
警備員ブロガー匠です。
今回は「ステイブルアドセンス」の商材パトロールをしていきます。
「8年間ほったらかしでも、総額500万円越えのアドセンス報酬!」
「トータル100記事程度」
「毎月5万円以上、コンスタントに報酬」
といった文言が目を引きますね。
報酬発生の敷居が比較的低いとされるアドセンスゆえ、近年ますますその人気が高まっています。
セールスレター通りであれば、100記事ほったらかしで月5万円であれば完全な不労所得であり、とても魅力的な内容ですが、実際にその再現性はあるのでしょうか?
早速、「ステイブルアドセンス」の商材パトロールいってみましょう!
販売者名 | 松原貴雄 |
住所 | 〒300-1241 茨城県つくば市牧園10-33 |
電話番号 | 080-1234-5106 ※お問い合わせは、下記のメールアドレスまでお願いいたします。 |
メールアドレス | info@web-library.biz |
目次
ビジネスモデルと「ステイブルアドセンス」の評価
TwitterなどのSNSでも「アドセンス5記事で一発合格!」とか「〇桁ブロガー」などといった文言が多く見かけられるようになり、ブログ運営者はアドセンスで稼ぐことが一つのステータスと なっているようです。
ではこの商材のビジネスモデルとなる「アドセンス」とはそもそもどういったものなのでしょうか?
アドセンスとは
Googleアドセンスとは、ブログ運営者が自身のサイトにアドセンスのタグを貼りつけることで、 サイト訪問者に対して最適な広告が表示され、その広告がクリックされるたびに報酬が発生する という仕組みです。
(※「タグ」とはインターネット上にどう表示させるかという「命令文」のこと)
成約型のアフィリエイトは実際にサイト訪問者がその商品を購入することで初めて報酬が発生するというビジネスモデルに比べて、クリックされるだけで報酬が発生する「報酬発生の敷居の低さ」が人気を集めている大きな要因と言えます。
また、アドセンスの(クリック)報酬ですが、表示される広告やそのジャンルによって変動はあるものの、30~100円くらいが多いとされます。
「ステイブルアドセンス」の戦略とは
アドセンスは通常、芸能人の不倫ネタや、世の中で特に話題になっている「トレンド」ネタを扱って多くのクリックを狙うという戦略が一般的です。
有名人の名前で検索すると、「〇〇(話題になっている芸能人やスポーツ選手)の彼氏は?」といったタイトルの記事を見かけた経験があなたにもおありではないでしょうか?
こういった記事が「トレンド」ネタと言われます。
これに対して「ステイブルアドセンス」の戦略は真逆という方向性を持っています。
つまり、トレンドではなく、専門性の高いジャンルで高単価のクリック報酬を狙うという戦略です。
まとめると・・・
一般的なアドセンスの戦略であるトレンドアフィリエイトは、低い報酬単価を多くのアクセスで 稼ぐスタイル。
「ステイブルアドセンス」は、高い報酬単価を少ないアクセスで稼ぐスタイル。
以上の特徴を捉えた上で商材のレビューをしていきましょう。
「ステイブルアドセンス」の評価
一般的なトレンドアフィリエイトは、常にトレンドを追う、探し続けるといったことがなく、一過性であるトレンド記事は時間の経過と共にゴミと化してしまいます。
これに対し、「ステイブルアドセンス」の戦略はいつまでも廃れない記事で勝負するという点で評価出来ますが、この戦略で稼ぐことが出来るかというと微妙な印象を受けてしまいます。
なぜかと言うと、成果報酬型のアフィリエイトで高単価なもの(例えばクレジットカードや転職系の案件など)の高単価の案件は強力なライバルが既に存在しています。
専門性の高いプロのライターによる文章にさらにSEOが施されている、これらの記事に対して上位表示を狙うと考えると現実的ではありません。
また、高単価とはいえ報酬が安すぎるので、アドセンスではなく、普通に成果報酬型の広告を貼る方が稼げるとも言えます。
つまり、高単価の案件はそもそも上位表示が難しいので、上位表示できるライティングスキルがあるのであればわざわざアドセンス選ぶ理由がないということです。
また、販売ページ冒頭には「興味があることを楽しみながら記事にして、Stable(安定的)なアドセンス報酬を得る」との表現がありますが、アドセンスクリック率はおおよそ0.3~1%と言わ れており、1クリック得るにも100~300以上のアクセスが必要となります。
ですので、いくら興味のある分野であっても、需要がない市場であれば当然報酬は発生しません。
実は販売者も文中で
どんなジャンルで参入するか決めなくてはいけません。
実はこの段階で、8~9割程度、獲得できる報酬の額や効率性などが決定してしまいます。
と述べており、矛盾した内容となっています。
以上の
・専門性の高い高単価案件の既存の超強力なライバルの存在
・高単価でもそもそも上位表示が難しい
・あたかも「好きなことを楽しみながら記事作成すればよい」との誤解を受けるが、実際はしっかりとしたジャンル選定が必要
といった理由から「ステイブルアドセンス」の購入はお勧めできません。
「ステイブルアドセンス」の口コミ
良い口コミ
・売り込み記事を書く手法ではないので初心者にも取り組みやすい。
・アドセンスの基礎を学ぶには良いかもしれない。
悪い口コミ
・この商材の内容だけで月5万円の収益は相当厳しい。
・推奨されている専門性の高いジャンルは強豪アフィリエイターがいるので初心者はとても太刀 打ちできない
まとめ
「ステイブルアドセンス」の商材パトロール、いかがでしたでしょうか?
レビューでも見てきたように、私的には「ステイブルアドセンス」の手法はライバルの存在や上位表示の難しさから購入をおすすめしませんが、「トレンドネタを追うのに疲れた」といった方 やアドセンスの一手法として学びたいといった方は購入を検討されてもよいかもしれません。
この記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば幸いです。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
警備員ブロガー匠でした。
お問い合わせ
警備員ブロガー匠です。
ご訪問ありがとうございます。
私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。
中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。
情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。
また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。
そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。
1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算
以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。