匠

警備員ブロガー匠です。

この記事では副業初心者のあなたが副業の一つの選択肢として考えられている「せどり」について詳しく解説していきます。

「ものを安く買って売る」 商売の基本に則っているため、シンプルで即金性があるため、せどりは初心者にも人気の副業です。

この記事を読めば副業でせどりを実践するにあたって、そのメリットやデメリットを理解し、リスクを減らしながら取り組むことが可能になります。

せどりとは?副業初心者が取り組むべきなのか?

まずは結論を先に述べていきます。

初心者がせどりに取り組むべきか?

その答えは 「費用対効果や資金面、在庫リスクを十分に考慮した上で勝算があれば結果の出やすいビジネスと言える」ということです。

これから以下で詳しく解説していきます。

副業初心者におすすめ「せどり」とは辞書によると「同業者の中間に立って商品を取り次ぎ、手数料を得ること。またはそれを生業とする人のこと」されています。

広く知られているのは絶版などの価値のある古本の転売でその利ざやを抜くことで稼ぐことを指したりします。

私たちの身近な例ではコロナ禍で問題視されたマスクの転売。

世界の経済は需要と供給によって成り立っています。

当時のマスクにおいても欲しい人と売りたい人の価格の合意がなされれば取引は成り立ちます。

ただ、道義的には別の話ではありますが・・・

要するにせどりとは「安く仕入れて高く売る」という商売の基本です。

本屋さんが本を仕入れて売る。

コンビニオーナーが商品を仕入れて売る。

こういった商売の基本に則っています。

ゆえにシンプルで結果の出やすいビジネスモデルです。

また「せどり」は語源となった本の他、家電、CDなどのメディア、トレーディングカード、おもちゃなどがあります。

基本、ビジネスモデルがシンプルなだけに何を商材にしても可能ではあります。

利ざやを抜くというせどりの手法ですが、「そもそもどの本や商品に価値があるのかといった目利きの能力がなければ商売として成り立たないのでは?」という素朴な疑問があろうかと思います。

せどりは最近では、専用のスマホアプリも登場し、バーコードを読み取るだけでその相場を瞬時に知ることが可能になっています。

相場をあらかじめ知ることが出来るのなら儲かることが約束されている確実なものとお考えかもしれませんがこれは早計です。

それでは以下からせどりを実践するにあたり、注意すべきポイントについて述べていきます。

副業初心者がせどりを実践する際に抑えるべき3つのポイント

「費用対効果や資金面、在庫リスクを十分に考慮した上で勝算があれば結果の出やすいビジネスと言える」と冒頭で結論を申し上げました。

「費用対効果」、「資金面」、「在庫リスク」に関してそれぞれ解説していきます。

費用対効果

せどり専用のスマホアプリの普及などによって本せどりでは競合が増えすぎてしまったといった 現状があります。

ブックオフに一日張り付いて商品検索してみたはいいものの、掘り出し物にほぼ出会えなかった。

また、利ざやの抜ける商品を多く仕入れられたといっても、手数料や送料を差し引いて一品数十円といった薄利だった。

なんてことになると薄利であれば、その時間にアルバイトしていた方が良かったなんてこともあります。

資金面

一般にせどりは資金が潤沢にないと大きく稼げないと言われています。

手元に売るべき商品をまず仕入れる必要があるためです。

そして仕入れた商品をより高く売り、資金を増やしていくといった「回転」が求められます。

この「回転」については飲食店を例にしてみると分かりやすいです。

単価の安い牛丼屋:薄利で回転が速い
単価の高いフランス料理屋:回転は遅いが利大

どちらも売り上げを得るためにまず仕入れにそれなりの資金を投入する必要があります。

在庫リスク

いくら利ざやが抜ける商品を仕入れることが出来ても売れなければ負債となってしまいます。

その間は仕入れた商品が回らないため、次の仕入れも滞ることになります。

最終的に売れればまだよいのですが、売れないために投げ売り状態で結果的に大幅マイナスとなれば目も当てられません。

せどりというビジネスは売れることを前提としている分、こういったリスクも逆側面としてしっかりと理解しておく必要があります。

以上、費用対効果、資金、在庫リスクがあるとの理解の上、せどりというビジネスに取り組まれることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事では「副業初心者がせどりに取り組む際に注意すべき3つのポイント」と題し、せどりという稼ぎやすいビジネスのリスク面について見てきました。

どのビジネスもそうですが儲けやすいからと闇雲に飛び込むのではなく、リスクを把握した上で勝算を見出して取り組むことが大切だと思います。

本記事が副業初心者のあなたにとって少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

今後も有益な情報を発信していけるように努めてまいります。

警備員ブロガー匠でした。

匠の無料メルマガ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

匠のメルマガ始めました。

題して「警備員ブロガー匠の無料メルマガ」

アフィリエイトをはじめとした最新の副業情報はもちろんのこと、ブログには書けない本音や裏
情報を配信していこうと思います。

メルマガ登録は無料なので、いつでも配信解除可能です。
こちらからお気軽にご登録いただければ幸いです。

⇒匠の副業裏情報&最新情報をGET!

不定期配信ではありますが、あなたにとって有益な情報配信になるように努めてまいります。

警備員ブロガー匠でした。

お問い合わせ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。

中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。

情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。

また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。

そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。

1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算

以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。