匠

警備員ブロガー匠です。

せどり専用のスマホアプリの普及などにより副業でせどりを始める方が増えています。

この記事ではせどりを始めるにあたっての必要資金の目安や、資金がない場合の調達法について解説していきます。

この記事を読めばたとえ資金がない場合でもせどりを始められる他、堅実にその資金を増やす方法を知ることが出来ます。

せどりを始めるために必要な資金は2万~3万円

せどりを始める資金は仕入れる商品にもよりますが、2~3万円から実践可能です。

せどりは「安く仕入れて高く売る」という商売の基本に則ったビジネスです。

したがって資金はあればあっただけ良いのは当然ですよね。

しかし、資金がないからといって実践不可能かというとそんなことはありません。

ブックオフなどで100円からの低価格の本を仕入れることから始めて徐々に資金を増やしていけばよいのです。

当然といえば当然の前提ではありますが、せどりは確実に利益の出るものを仕入れていけば徐々に資金が増えていくのは自明の理です。

また「資金がない=せどりの実践には不利」と考えられがちですが、最初から潤沢な資金がある場合はデメリットにもなり得ます。

潤沢に資金がある場合でも、せどりというビジネスに慣れないうちから高い商品に手を出すより少額のものから売れる感覚を得ていく方が良いという捉え方も出来るからです。

せどりを始める資金調達法 その1:不用品をフリマサイトなどで売る

手っ取り早く資金を集める方法としてまずおすすめなのがフリマサイトでの不用品販売です。

「メルカリ」は出品がとにかく簡単でスマホさえあれば商品画像を撮影してほぼそのまま出品できるという手軽さです。

不用品の販売は思わぬものが高く売れることもあり、商品や相場の知識を得ることにもなります。

その逆で自分としては高価値だと思っていたものが低価格で扱われていたりします。

ここで注意したいのが、リサイクルショップなどの実店舗で売るよりフリマサイトの方が高値がつく傾向があるので面倒でもフリマサイトへ出品することをおすすめします。

私の実体験としてCDを某有名リサイクルショップに買い取ってもらったところ、一枚20円くらいの値段しかつきませんでした。

後日その店に行くとそれらのCDは1,000円とか1,500円という値段が普通につけられていました・・・

原価が20円なのでその商品がリサイクルショップで売れた場合、利益は98%以上となり、ほとんどが店側の儲けということに。

あこぎな商売しているな~と思った瞬間でした。

と同時に売る場所を選ばずに楽に済ませようとすると手間がかからない分、利益も削られるという勉強が出来ました。

せどりを始める資金調達法 その2:クレジットカードの利用

これは以前、私自身が無職となった時に仕入れ資金がなく取っていた方法です。

クレジットカードは手元に資金がない場合でも仕入れが可能となります。

またその逆に、売り上げでその資金を回収出来なければ返済が滞ることになります。

クレジットカードが便利なところは国内のみならず海外仕入れの支払いもスムーズに行えるところです。

当時の私はクレジットカードを使用して海外から商品を仕入れてヤフオクで転売していました。

そして売り上げは仕入れの支払いと利益を生活費に充てていました。

ヤフオクなどのオークションサイトの良いところはフリマアプリと違い、出品の期間が定まっていることです。

これはせどりの資金管理という意味でも、資金の回収の目途が立つというメリットにもなります。

特に仕入れ資金がなく、クレジットカードで資金を創出していこうとした場合、この資金管理という観点でもオークションサイトの利用はおすすめです。

また本題とは外れ、付随的な話ではありますが、カードによってはマイルやポイントが貯まります。

ゆくゆくはせどりで資金を回している間に旅行も可能なマイル獲得も夢ではありません。

せどりを始める資金調達法 その3:自己アフィリエイト

自己アフィリエイトとは読んで字のごとく、自身のアフィリエイトサイトやアフィリエイトリンクから商品の申し込みや問い合わせをして報酬を得る方法です。

普通のアフィリエイトは自分以外のお客様に商品やサービスを勧めるものなので、まずはブログやサイトを見てもらうアクセスアップの施策が必要です。

これに対して自己アフィリエイトは自身のアフィリエイトリンク経由で申し込みをすればいいだけなのでアクセスという概念はありません。

即時数万円という報酬を得られる反面、申し込みには注意しなければならないポイントがあります。

クレジットカードは自己アフィリエイト可能な案件ですが、報酬発生の条件を確認してみて下さい。

カードを作るだけでなく、報酬発生のために買い物をしないといけないとか、年会費がかかるのか?といった点については注意が必要です。

この確認を怠ると報酬が発生したまでは良いにしろ、その後に損をするということになりかねません。

また、見積もりをしただけで数千円といった案件もありますが、ここで注意したいのが個人情報を使用するということです。

営業の手紙が届いたり、電話がかかってきたりといったリスクも予め理解しておきましょう。

これらのリスクを回避・考慮した上で自己アフィリエイトを利用するのであれば資金調達の一つの選択肢としては大いにアリだと思います。

まとめ

副業でせどりを始める資金の目安やその調達方法について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

せどりは売る商品の選択を大きく間違えなければシンプルなビジネスで取り組みやすいことが利点です。

本記事での資金調達法も含め、有益な情報となれば嬉しく思います。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

警備員ブロガー匠でした。

匠の無料メルマガ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

匠のメルマガ始めました。

題して「警備員ブロガー匠の無料メルマガ」

アフィリエイトをはじめとした最新の副業情報はもちろんのこと、ブログには書けない本音や裏
情報を配信していこうと思います。

メルマガ登録は無料なので、いつでも配信解除可能です。
こちらからお気軽にご登録いただければ幸いです。

⇒匠の副業裏情報&最新情報をGET!

不定期配信ではありますが、あなたにとって有益な情報配信になるように努めてまいります。

警備員ブロガー匠でした。

お問い合わせ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。

中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。

情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。

また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。

そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。

1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算

以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。