匠

警備員ブロガー匠です。

私は脱サラの後、フランチャイズで開業し、3か月という短い期間で早期撤退という最悪の経験をしました。

現在は警備員として再就職し、上記企業でかかった公庫への借金返済も無事済ませましたが、地獄を見たことは確かです。

その実際の起業経験から、大規模なフランチャイズ・ショーや個別の説明会で話される営業担当者、社長などの話はどこまで本当なのか?といったことについて解説していきます。

この記事を読めば、フランチャイズ開業の実態を知ることが出来る他、開業を検討されている方であれば、どのように本部の営業話を聞いていくべきかということが肌感覚として理解出来る内容となっています。

フランチャイズでの開業を検討されている方は是非最後までお読みいただきたい記事ですのでお付き合い頂ければ幸いです。

フランチャイズの開業案内は基本ウソであると認識すること

いきなり衝撃的な見出しとなってしまいました。

私が加盟したフランチャイズだけが酷くて、他はそんなことないのでは?とお考えであれば、もう「確証バイアス」の罠に引っ掛かっている可能性があります。

「確証バイアス」とは?詳しい記事はこちら

私たちを取り巻く環境はもはやインターネット無しでは語れなくなってきました。

「ググる」という言葉に代表されるように、分からないことがあればその場でスマホやPCを使って何でも調べられるようになりました。

しかし、ことフランチャイズで起業を考えた場合、ここに落とし穴があります。

それはなぜか?

フランチャイズで起業する場合、その名の通り「のれん分け」のシステムであり、その本部のネームバリューや実際に売れる、儲かるといったパッケージ、ノウハウを購入することになります。

当然、秘匿性が高い情報であるという名目上、そこに生ずる守秘義務や、悪評をネット上に掲載しないといった契約がなされます。

この契約に違反して「このフランチャイズは詐欺だ!」なんて書こうものなら、賠償金何百万といったことがしっかりと契約書に書かれています。

これが何を意味するのかというと、フランチャイズで実際開業した失敗例はほぼネット上には上がらないということです。

実際にこのような質問がYahoo知恵袋に掲載されていました。

実際に開業経験者も閲覧しているはずですが、回答がありません。

ないのではなく、訴えられる危険性から「回答出来ない」のです。

つまり良い情報しか目につかなくなり、開業検討者は自分が情報弱者と化していることに気づくことなく、「これなら間違いないから人生を賭けてみよう!」となってしまうわけです。

文章にしてみると「なんだそんなことか」とお感じになられるかもしれませんが、この「良い情報」のみに引っ掛かり、何百万という加盟金をすんなりと支払ってしまった(もちろん私自身も含め)研修仲間を何十人と見てきました。

Youtubeではこんな動画も見かけられるようになりました。

これはコインランドリー投資詐欺の実態で、設備投資他、何百万という開業資金の他にひと月40万も消えていくという恐ろしい内容です。

「インターネットリテラシー」、「検索力」といったことが重要であるとしばしば語られますが、 フランチャイズ起業にとっても正にいえることで、一側面からの情報を鵜呑みにしないことが大切です。

また、ハウスクリーニングやリフォームなどを取り扱うフランチャイズのビジネスモデルとなると、業務がいわゆる「ガテン系」であり、(開業検討者全てがということでなく、その内の多くの人が)インターネットリテラシーが低い情報弱者であることも想像に難くないでしょう。

結婚詐欺しかり、金品を目的にした詐欺しかり、詐欺師はそういうところに目を付けてくるわけです。

フランチャイズの営業話もその全てを信じてはいけない

同様に実際にフランチャイズ・ショーなどの大規模なイベントから、本部の説明会への参加の場合も当然、営業の話は全て本当などと思ってはいけません。

フランチャイズ本部側からすれば、ネットで資料請求してくるだけの顧客より、実際に説明会に参加してくる顧客の方がより契約に近い見込み客です。

したがって、インターネット上に記載されている話題より「盛った話」を仕掛けてくると身構えておくくらいの方がちょうどいいくらいで、話半分どころか、話1割ぐらいの感覚でもよいのでは?と経験上思います。

また、個別に担当者と会う場合は後々言った言わないという問題が出てくるので許可を取った上で録音をすることや、あらかじめ契約書の内容を行政書士他、専門家の立場から見てもらい加盟店側に不利な内容がないかを確認しておくことが大変重要になります。

まとめ

本記事では私が実際に体験したフランチャイズのネット上の情報や営業担当の話の真偽や、その裏側のからくりについて解説させて頂きました。

いかがでしたでしょうか?

フランチャイズでの起業は人生でそう何度も出来るものでもなく、自分でも知らない間に情報弱者化してしまうという危険性をはらんでいます。

そのことを意識出来ているか出来ていないかでも実際の対応や冷静な判断を下せるかということにも繋がります。

フランチャイズ起業をご検討されている方は上記記事をご参考の上、間違いない選択をされ、豊かな人生を歩まれることを心より願っております。

この記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば幸いです。

警備員ブロガー匠でした。

お問い合わせ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。

中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。

情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。

また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。

そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。

1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算

以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。