
警備員ブロガー匠です。
「PDCA」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか?
あらゆるビジネスシーンでこの「PDCAサイクル」は大切とされており、企業レベルはもちろん、個人ビジネスにおいても成り立つ原則的なものでもあります。
今回は個人でブログアフィリエイトを実践する際の「PDCAサイクル」について語っていきたいと思います。
ブログ運営は、記事投稿を軸に、記事ネタの選定、アクセスを多く集めるためのSEO対策、コピーライティングスキルの向上・・・などなど、実践すべき項目が多岐にわたり、目の前の作業に忙殺されがちとなってしまいます。
そんなときに立ち戻る指針として大切になるのが、この「PDCAサイクル」です。
この記事を読めば「PDCAサイクル」とは何か?という基礎的なことから、ブログアフィリエイトにおいて着実に稼げるサイト構築のために、普段、どのような視点で運営をしていけばよいかというヒントを得ることが出来ます。
目次
「PDCAサイクル」とは
PDCAとは
・Plan:計画する
・Do:実行する
・Check:評価する
・Action:改善する
これらの頭文字を取って、この順番で継続的に品質の向上をしていく手法のことで、元々は企業レベルでの業務改善や品質管理、改善をするために提唱されたものです。
この4段階を1周し終えたら、次のPDCAに繋げることで、螺旋を描くようにサイクルを回すたびにレベルアップが行われるイメージですね。
ブログアフィリエイトにおけるPDCAの目的とは
ではブログアフィリエイトにおけるPDCAとは?と考えると、広い意味でアフィリエイトをする目的といえば・・・当然、稼ぐことですよね。
稼ぐためのブログ構築、そしてそのブログをより稼ぐブログへと成長させる(PDCA)と考えると、まずは運営しているブログに訪れてもらわなければなりません。
すなわち、ブログアフィリエイトにおけるPDCAの目的とは、アクセスを集めること、そのために上位表示することに他なりません。
この前提を基に、PDCAそれぞれの場面において何をしていくべきかを解説していきます。
PDCAのP(Plan:計画)
PDCAのP(Plan)とは、目標の設定と計画を作成する段階を指します。
「アクセスアップし、上位表示するための計画」とは、キーワード選定とライバルチェックです。
キーワード選定については、ユーザビリティの高いページ作成がGoogleからの評価も高くなり、より上位表示に近づきます。
ユーザビリティの他、上位表示のためにキーワードのロングテール戦略も有効です。
「ロングテール戦略」について、詳しくはこちらの記事もご参照ください
また、ライバルチェックですが、(サイト運営者ではなく)読者側の視点に立てば、より詳しい内容の記事が上位表示されることは当然ですよね。
したがって、ライバルチェックをすることにより、より内容の濃い記事作成を目指すことは計画の段階で重要なようそとなります。
PDCAのD(Do:実行する)
PDCAのD(Do)とは、前のPで立てた計画を実行する段階を指します。
実行段階ではひたすら記事を書いていくわけですが、前段のPで考えた戦略に則って、キーワード選定やライバルチェックを意識した上で、より分かりやすく読者のためになるユーザビリティの高いページを繰り返し作りこんでいくことでドメインパワーも付き、より上位表示されやすいブログへとなっていきます。
(ドメインパワーとは、サイトが持っているドメインが検索エンジン上でどのくらいの力を持っているかを表し、個々の記事の評価だけでなく、サイト全体の評価、つまりドメインパワーが上がることで、各記事の検索順位にも良い影響を与えます)
また、ブログの更新頻度も大切で、特にブログ立ち上げ直後は順位が上がりづらい傾向があります。
毎日がベストではありますが、「2日に1記事」、もしくは「3日に1記事」といった具合でブログ運営していくことでGoogleの評価も高まっていきます。
PDCAのC(Check:評価する)
PDCAのC(Check)とは、計画に沿って(P)、実行(D)がなされたかを評価する段階を指します。
同じキーワードで自分の書いた記事がライバルたちと比べてどうなっているかの評価ですが、ここで大切なのが、なるべく同じ土俵で評価するということになります。
いくらライバルと比べて良い記事を書いたとしても、ブログ立ち上げ段階でいきなり上位表示されることはないので、毎日もしくは、2.3日に1記事といったコンスタントな記事投稿をして最低でも3か月ブログ運営を続けた段階で、改めて自分の記事がどのような評価を受けているのかを確認しましょう。
PDCAのA(Action:改善する)
これまでの計画(P)を実行し(D)、評価(C)した結果を改善(Action)していく段階を指します。
前段のC(評価)で検索順位を確認した後、さらに順位を上げていくためには、記事の修正等を行っていきます。
情報の修正とは初めに書いた記事が時間の経過によって古い情報となっていた場合のデータの差し替えや、SEO対策の見直しをすることでさらに順位を上げていきます。
まとめ
ブログアフィリエイトをPDCAという観点で解説させて頂きました。
一言にブログ運営と言ってもSEO、キーワード選定、コピーライティングとしなくてはならないことは多岐に渡ります。
普段からこのPDCAサイクルを意識することでより効率的に上位表示されるブログへと成長させていく指針となることでしょう。
この記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば幸いです。
警備員ブロガー匠でした。
お問い合わせ
警備員ブロガー匠です。
ご訪問ありがとうございます。
私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。
中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。
情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。
また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。
そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。
1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算
以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。
匠の無料メルマガ
警備員ブロガー匠です。
ご訪問ありがとうございます。
匠のメルマガ始めました。
題して「警備員ブロガー匠の無料メルマガ」
アフィリエイトをはじめとした最新の副業情報はもちろんのこと、ブログには書けない本音や裏
情報を配信していこうと思います。
メルマガ登録は無料なので、いつでも配信解除可能です。
こちらからお気軽にご登録いただければ幸いです。
不定期配信ではありますが、あなたにとって有益な情報配信になるように努めてまいります。
警備員ブロガー匠でした。