
警備員ブロガー匠です。
副業でアフィリエイトにチャレンジしたものの、思うようにアクセスが集まらないな・・・とお考えの方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたにおすすめのキーワード戦略が「ロングテールキーワード」と呼ばれるものです。
この記事を読めば、アフィリエイト初心者こそ意識的に使うべき「ロングテールキーワード」を理解するだけでなく、この戦略によってまだブログ開設間もない方にとってもアクセスアップを図れる記事作成方法を知ることが出来ます。
目次
アフィリエイトの記事作成の際、意識しておくべき「ロングテールキーワード」とは
ここでは「ロングテールキーワード」とは何か?という基礎概念と、実際の成功例を見ていきます。
実店舗では「売れ筋商品」というものが存在します。
例えば、ケーキ屋さんでは「ショートケーキ」、おでんのネタでは「たまご」といったものがぱっと浮かびますよね。
この「売れ筋商品」は全体の商品数のどれぐらいの割合なのでしょうか?
これはイタリアの経済学者パレートが発見した統計の法則「パレートの法則」によると、「物事の結果のうち8割は、残りの2割の要素によってもたらされる」とされています。
(「80対20の法則」とも呼ばれています)
察しの良い方だともうお気づきでしょうが、売れ筋商品は全体の2割、そしてそのたった2割の商品が全体の8割の売り上げを占めていると言われています。
ここで「ロングテール」に話が戻るのですが、ロングテールとは簡単に言うとこの「売れ筋商品ではない方の8割の商品たち」のことです。
上のグラフを見ても分かるように「20%」と表示されている売れ筋商品は売り上げの絶対的シェアを占めます。
また「ロングテール」とは直訳すると「長いしっぽ」のことで、このグラフのイラスト(「80%」の部分)でもお分かりの通り、恐竜のしっぽのように見えることから名づけられました。
世の中に存在するあらゆるお店、企業は全体の売り上げの8割を占める2割の売れ筋商品に力を入れます。
当然と言えば当然ですよね。
しかし、これを逆手にとって「売れ筋ではない8割」の方に力を注ぎ、大成功した企業があります。
それが「Amazon」です。
Amazonの書籍って、売れ筋商品はもちろんのこと、絶版になったマニアックな本まで、ありとあらゆる本を取り扱っています。
つまり、売れ筋の2割だけでなく、残りの8割に着目することで圧倒的な大成功を収めました。
多くの実店舗ではAmazonのように上手くはいきません。
例えば上記のケーキ屋さんのように売れ筋以外にも力を入れることは無駄な在庫を作ることになってしまい、逆に損失を生んでしまうことになるからです。
しかし、アフィリエイトの世界ではこのニッチなロングテール戦略をとることが出来ます。
アフィリエイト後発組・初心者でも勝てる「ロングテールキーワード」とは
それでは以下から、一個人がこの「ロングテールキーワード」戦略をいかに自身のブログなどのアフィリエイトに落とし込んでいくかということを解説していきます。
ブログアフィリエイトにおける「ロングテールキーワード」戦略とは
結論:検索件数が少ないロングテール(複合キーワード)で勝負すること
複合キーワードとは、GoogleやYahoo検索する際の(〇〇 〇〇 〇〇)といったようなスペースを入れての2語以上のキーワードを指します。
実際にどんなものかというと・・・(Yahoo検索 ※2020年9月24日現在)
スポーツ:約15億8千万件
スポーツ おすすめ:約8億1700万件
スポーツ おすすめ 室内 軽井沢:約367万件
といったようにキーワードを増やすことで検索件数が減り、ニッチなものへとなっていったことがお分かりかと思います。
このように意図的に検索件数を狭めることによってより、ライバルが少なくなり、上位表示されやすくなってくることがお分かり頂けると思います。
つまり意図的にニッチな状況を作りだし、上位表示しやすい環境を作ることが可能となるわけです。
アフィリエイト初心者や後発組が「ロングテールキーワード」で得られるメリットとデメリット
それでは「ロングテールキーワード」の概念・戦略が理解できた上で、特にアフィリエイト初心者や後発組が得られるメリットとデメリットについて解説していきます。
ロングテールキーワードのメリット
ロングテールキーワードのメリットとしては、まず既出の通り、上位表示がしやすいということです。
これは個人はもとより、アフィリエイト初心者や後発組でも勝てる余地が生まれるということです。
また、ピンポイントのコアなニーズに応えることによって、読者に喜ばれるコンテンツ作りが可能になります。
インターネット検索の時に「そういうことを知りたいんじゃないんだけどな・・・」と数ページ閲覧してみても答えが得られないといったこと、あなたにも経験がおありではないでしょうか?
こういった読者の悩みもロングテールキーワードのニッチ戦略で解消してあげることも可能になります。
ここでこんな疑問をお持ちになられた方もいるかもしれません。
複合キーワードでアクセスが期待できても、そもそもそのアクセスが少ないのなら売上はやはり期待できないのでは?
この疑問への答えは「記事を積み上げることで売り上げは見込める」です。
ここでAmazonを思い出して下さい。
売れ筋ではない8割の商品を多く集められれば・・・つまりニッチな記事を量産することで売上の底上げをすることが出来ます。
この底上げというメリットだけでなく、ロングテールキーワードはニッチな記事がGoogle視点で専門性の高いものと認められます。
また、読者の滞在時間も長くなることからサイトの全体の評価が上がり、ビッグワードでも上位表示が狙えるようになってきます。
これにより、複合キーワードで作ったページが増えてくると、サイト全体の評価があがり、結果、ビッグワードでも上位表示を狙うことが可能になってきます。
ロングテールキーワードのデメリット
ロングテールキーワードのデメリットとしては、やはり検索件数が少ないので記事数を増やすことが前提となるため、一つ一つの記事へのアクセスは少ないということです。
しかしこのデメリットは上記で解説してきましたメリットの裏の部分ですので記事を量産することでメリットに昇華することが出来ます。
記事を量産するコツ 「サンクコスト効果」について
サンクコスト(埋没コスト)とは「すでに支払った、使ってしまったことで、取り戻すことのできない金銭的・時間的・労力的コスト」のことです。
サンクコスト効果とは、この取り戻すことのできないコストを取り戻そうとする心理効果」のことを指します。
この説明では少し分かりづらいので、例を挙げると、「大学で英文科を卒業したので、英語を使う仕事を・・・」と経歴に固執することで、逆にその人の可能性を狭めているとも言える訳です。
本来はこういったマイナスの要素で使われる言葉ですが、ブログ運営に関して「継続」が何より大切で、ロングテール戦略においては記事の量産が大きな要素となります。
そこでこの「継続」のためにサンクコスト効果を利用してしまおうということです。
「今まで書いてきた労力が今やめることで無駄になってしまう」と考えることで、少しずつではありますが、記事を積み上げることでより稼ぎやすいサイトへ近づくことができます。
まとめ
この記事ではアフィリエイト初心者や後発組にこそ意識してほしい「ロングテールキーワード」戦略についてと、記事を積み上げるコツなどについて解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
あなたのブログ運営に少しでもお役に立てたのであればこれ以上の喜びはありません。
今後も少しでも有益な情報を発信できるよう努めてまいります。
警備員ブロガー匠でした。
匠の無料メルマガ
警備員ブロガー匠です。
ご訪問ありがとうございます。
匠のメルマガ始めました。
題して「警備員ブロガー匠の無料メルマガ」
アフィリエイトをはじめとした最新の副業情報はもちろんのこと、ブログには書けない本音や裏
情報を配信していこうと思います。
メルマガ登録は無料なので、いつでも配信解除可能です。
こちらからお気軽にご登録いただければ幸いです。
不定期配信ではありますが、あなたにとって有益な情報配信になるように努めてまいります。
警備員ブロガー匠でした。
お問い合わせ
警備員ブロガー匠です。
ご訪問ありがとうございます。
私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。
中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。
情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。
また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。
そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。
1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算
以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。