匠

警備員ブロガー匠です。

ブログアフィリエイトでの挫折の原因として、まず第一に挙がるのが「継続出来ない」ことです。

さらにこの継続が困難となる理由を掘り下げると、

・興味のないネタを毎回探し続けなければいけない
・記事の量産がとにかく苦痛
・旬ものだと時期が過ぎることによってアクセスが減り、収益も下がる

といったところでしょうか。

・記事が書けない
・続けられない
・報酬が継続しない

このようなブログ運営者の「3つの出来ない」に対して「辛かったブログ更新が楽しくてやみつきになる」とまで謳う、「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」という商材があります。

また、「好きなことだけを仕事にする」、「1日1記事、月収20万円」とブログ運営者としては魅力的なキャッチフレーズが次々と目を引く商材の中身が気になるところですよね。

商材の内容が本当であれば、苦痛であったブログ運営が楽しみながら稼ぐことに変わるのでこれは気になるところですよね。

それでは早速、警備員ブロガー匠の「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」の商材パトロールいってみましょう!

ホビリエイト・マスターズカリキュラム(HMC)

HMCの販売ページはこちら

販売者名:大須賀英明
販売会社:株式会社スペースバンク
所在地:千葉県千葉市中央区登戸2-1-11

「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」匠のレビュー

まずマニュアルの内容ですが、自分の趣味や関心のあるジャンルについて記事を積み重ねていく特化型のトレンドアフィリエイトです。

匠のこの商材への結論ですが、「関心のあるジャンルに需要がある場合に限り有効な手法であり、おすすめ出来る」ということになります。

根拠を解説していきますね。

ブログアフィリエイトに関しての大目的はやはり「稼ぐこと」、この一点ですよね。

ここで目安になる公式があります。

集客×成約×単価=売上

この左辺の集客が0なら?

当然0に何をかけても0となるので収益(売上)は発生しないことになります。

実際に興味を持てる好きな分野という視点はいいのですが、そもそもアクセスが集まらないニッチ過ぎるものについては?と考えると万人に当てはまる再現性のある内容とは言いづらいというのが私の見解です。

たとえ自分が好きで好きでしょうがない分野や趣味だとしても読まれなければ収益は0のままです。

ですので実際に実践されるのであれば、ご自身がブログに取り組まれるジャンルや趣味がしっかり需要のあるものであるか調べた上でのご購入をおすすめします。

ホビリエイト・マスターズカリキュラムの口コミ

良い口コミ

・教材本編と特典合わせ700ページ超えのボリュームで解説が丁寧なのでアフィリエイト初心者向けの教材といえる

・マニュアルの他、音声や動画コンテンツが充実し、120日間のメールサポート、60日間のフォローアップメールとサポート体制が充実している。

悪い口コミ

・自分の好きなことだけを書いてお金になるならやりたいが、世の中そんなに甘くない

・好きなことであっても誰も検索しなければいくら書こうが当然収益にはつながらない。

まとめ

匠の「ホビリエイト・マスターズカリキュラム」の商材パトロール、いかがでしたでしょうか?

私自身はニッチ過ぎるジャンルにおいて、その有効性が疑問であり、手放しでおすすめ出来る商材ではありませんが、需要のあるジャンルに限っては有効な手法とも言えるので、ジャンルの需要を見極めての購入であれば検討してみても良いかもしれません。

この記事が少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

警備員ブロガー匠でした。

お問い合わせ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。

中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。

情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。

また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。

そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。

1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算

以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。