
警備員ブロガー匠です。
今回は萩原優氏の「Google Combat(グーグルコンバット)の商材レビューを行っていきます。
販売ページには
・教え子1000名以上の実績と信頼
・アフィリエイトで稼ぐのを諦めましたか?
・一瞬にして“報酬”が生まれる時代が来ました。
・高額塾の中身を超えるGoogle PPCアフィリエイト最新コンテンツ
とのキャッチフレーズがありました。
販売価格も1,000円とかなりリーズナブルなお値段となっていますが、問題は値段よりも中身です。
情報商材の価値は「実際に稼げるのか? 」この一点。
それでは警備員ブロガー匠による「グーグルコンバット(Google Combat)」の商材パトロール、 早速いってみましょう!
販売業者 | 荻原 優 |
運営責任者 | 荻原 優 |
所在地 | 〒150-00314 東京都渋谷区桜丘町23番17号 シティコート |
電話番号 | 050-5438-8453 ※お問い合わせはEメールでお願い致します。 |
メール | info@gugucon.com |
目次
グーグルコンバット販売者、萩原優氏について
販売者の萩原優氏について調べると、本商材以外にも「アフィリライフセミナー」など、PPCア フィリエイトの商材を数多く販売していた過去があり、内容も「332,750円の売り上げ」等、謳 い文句も同じであることが分かりました。
また、過去には高額塾への勧誘もあったとの情報があり、今回の商材代金1000円というのも、こういった後々の勧誘ありきの値段なのかもしれません。
PPCアフィリエイトとは?そのメリットとデメリット
ここからはGoogle Combat(グーグルコンバット)のビジネスモデルとなるPPCアフィリエイトの仕組みとそのメリット・デメリットについて解説していきます。
そもそも「PPCアフィリエイト」とは
PPCアフィリエイトとは、「Pay Par Click」の略で、クリック課金型の広告のことを指します。
またこの広告は、広告費を支払うことで、検索ユーザーの目に留まる上の方に優先的に表示されます。
本来のアフィリエイトは長い時間をかけてキーワードやSEO対策等を経て上位表示に成功しますが、PPCアフィリエイトの場合は広告費を支払うことで、閲覧機会を「買っている」という感じですね。
そしてこのPPC広告は「クリック課金型」のため、実際にクリックされることで広告費が発生します。
PPCアフィリエイトのメリット・デメリット
上記のビジネスモデルからPPCアフィリエイトのメリット・デメリットが垣間見えます。
PPCアフィリエイトのメリット
・資金さえあれば上位表示可能
・アクセスが集まりやすい
PPCアフィリエイトのデメリット
・広告費がかかる
・売上より広告費の方が大きくなれば赤字となるリスクがある
長くなりましたが、上記PPCアフィリエイトのビジネスモデルの特徴とそのメリット・デメリットを頭に入れた上で商材のレビューをしていきます。
レビュー
まず結論ですが、萩原優氏のグーグルコンバット(Google Combat)の購入はおすすめできません。
上記は販売ページからの引用ですが、あたかも「簡単にサイトを作って広告を貼って放置するだけで報酬発生」との印象を受けます。
しかし、広告費をしっかり投資したとしても、実際に訪れたサイトのコンテンツがしっかりとしていなければ訪れたユーザーは「なんか情報が薄いな」となって即離脱です。
PPC広告はサイトやブログに訪れてもらうことは可能ですが、実際に売り上げを出すのはユーザビリティのある作りこまれたページです。
また、販売ページでは巧みな表現で「年間報酬1,320万~」などと謳われていますが、実際にこの売り上げを得るのに広告費がいくらかかったかということについては一切言及がありません。
せどりの商材なんかでも「月商〇〇万円」と大々的に謳っておきながら、原価がいくらかは不透明で実利になっているか?という一番重要な部分が抜け落ちています。
ネットで上でのグーグルコンバット(Google Combat)の口コミ
(良い口コミ)
・1000円という価格帯は安く、手軽に購入出来る点はメリット
(悪い口コミ)
・萩原優氏は過去、無料セミナーで30万円近い高額塾への勧誘をしていたことがあり、グーグルコンバット購入者にも無料セミナーと称して高額塾へ勧誘されるリスクも考えられる。
・売上は公開されているが、広告費などの経費の掲載がなく、実際に利益が出ているのかが不明
まとめ
結論でも述べた通り、萩原優氏のグーグルコンバット(Google Combat)の購入はおすすめできませんが、1000円という価格はこの手の商材としては破格なので、内容が気になる方は本を読むような感覚での購入であれば良いかもしれません。
また、実践するにしても、PPCアフィリエイトがビジネスモデルである以上、広告費というリスクがあることは念頭に置き、小額から広告費をかけてリスクマネジメントするという前提であれば購入を検討されても良いかもしれません。
以上、匠の萩原優氏のグーグルコンバット(Google Combat)の情報商材パトロールでした。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
警備員ブロガー匠でした。
お問い合わせ
警備員ブロガー匠です。
ご訪問ありがとうございます。
私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。
中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。
情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。
また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。
そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。
1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算
以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。