匠

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

まずこちらの動画をご覧ください。

これはコロナ禍のツイッター等の発言で何かと話題になっているホリエモンこと堀江貴文さんの動画です。

インパクトのある内容で副業に関する自身の意識が一瞬で変えられてしまいます。

動画をご覧になられてお分かりの通り、短時間でしかも簡単に稼げる副業があるにも関わらず、それに気づいていないだけということがよく分かる内容でした。

この記事では在宅で出来る副業についてさらに掘り下げた視点で、簡単に始められるおすすめ副業やそのメリット・デメリットについて語っていきます。

これなら簡単!在宅で出来るおすすめ副業3選

それでは在宅で出来るおすすめ副業3選のそれぞれについて以下より解説していきます。

それぞれの特徴やご自身の得意不得意に照らし合わせてご参照下さい。

手っ取り早くならフリマアプリでの不用品販売、せどりなど

在宅で出来る副業、まずインターネットの副業でお金を稼ぐという感覚をいち早く得るのであればフリマアプリでの不用品の販売がおすすめです。

例えばフリマアプリの「メルカリ」では商品画像をスマホで撮り、バーコードがあればそれを読み込むだけで商品説明など入力せずに簡単に出品が可能です。

(経験上、古いバーコードだったりするとデータがなく、読み込まないこともまれにあります)

身の回りで売るものがなくなれば、転売のせどりもおすすめです。

「せどり」とはもともと古書を安く仕入れて高く売るという転売行為のことを意味しました。

今では家電他、様々な物の転売行為を総称して「せどり」と言われています。

この「安く仕入れて高く売る」という行為はよく考えれば商売の基本ですよね。

世の中にあるあらゆる商品がこれに当てはまります。

八百屋さんが仕入れた野菜を店側の利益を乗せて販売。

レストランが仕入れた食材を調理することで付加価値を乗せた上でお客様に提供。

といったように。

コロナ禍においてはマスクの転売行為が避難されましたが、道義的に反しなければ、その商品を必要としている方に適切な価格で提供し、お客様に喜ばれるという至極真っ当な商売でもあります。

ここで注意しなければならないのは中古品の転売です。

ご自身の不用品を売る行為は何ら違法ではないのですが、転売目的で中古品を仕入れて売るという行為には古物商の免許が必要となります。

なお、古物商の資格取得はこのフリマアプリ等の出品の簡素化もあってか、年々増えている人気の資格になっています。

資格取得の申請は管轄の警察署にする他、必要書類を取りに役所回りもしなければならず、サラリーマンで平日休めない等の方は行政書士に代行し、手続きの一切をお願いすることも可能です。

この場合、手数料はかかってしまうので少しでも経費を浮かせたいという場合はご自身での申請ももちろん可能です。

データ入力

おすすめの在宅副業2つ目は、冒頭の堀江さんの動画にも出てきましたが、テープ起こしや、その他、手書きの原稿をデータ化の入力作業などがあります。

ブラインドタッチ等、タイピングが早い方が有利な副業になりますが、PCがあれば簡単に始められることが魅力です。

動画内での紹介もあったようにテープ起こしなどはある程度ソフトに任せるといったことも可能で工夫次第で時間の短縮も可能になるのでおすすめです。

在宅副業なのでこの記事で紹介するものはどれも対人関係のストレスが無いということがメリットですが、このデータ入力に関してはさらに、与えられたお仕事を黙々とこなすというイメージでやればやっただけダイレクトに収入に比例します。

アフィリエイト

おすすめの在宅副業、3つ目は当ブログの他の記事でおすすめしているアフィリエイトです。

上記で見てきましたフリマ・せどりなどの物販、データ入力の業務とは違い、報酬発生までタイムラグがあることが難点です。

しかし、正しいやり方や継続することで徐々に収入アップが見込める他、資産サイトの構築が成功すればやがては労力を抑えていくことも可能となります。

またアフィリエイトはPCを持っていてネット環境があれば、あとは月1,000円程のサーバー代、1年毎に1,000円程かかるドメイン代のみの投資で始められるという大きな利点があります。

長い目で見れば一番費用対効果が高い副業と言えるでしょう。

在宅副業のメリット・デメリット

メリット

在宅副業の大きなメリットとしてはスキマ時間での実践が可能なことです。

土日休みの方は土日に、夜勤従事者の方は日中にといった働き方や、介護などの事情で家を空けられないといった状況にも対応が出来ます。

また、スキルを身につけることで、さらに販路を拡大出来たり、そのスキルを特技といて昇華していくことでよりやりがいを感じられることでしょう。

デメリット

次に在宅副業のデメリットを見ていきましょう。

せどりに関しては在庫のリスクを背負うこととなります。

「安く仕入れて高く売る」のが商売の基本と書きましたが、ある程度の目利きが出来ないと仕入れ値を割ってしまい、在庫リスクとなってしまいます。

また、利益が出たとしても売値と仕入れ値にあまり差がないようだと労力ばかりかかってしまい、その間アルバイトをしていた方がコスパが良かったなんてことにもなりかねません。

データ入力においてのデメリットは納期があるということです。

スキマ時間での実践は可能ではありますが、納期があるためにトラブルにもなりかねないといったことも言えます。

こういった意味で責任も伴いますので、余裕をもって取り組むことが大切です。

アフィリエイトにおいてのデメリットは、報酬発生までの時間が長いことに加え、有益な記事情報の提供等、正しい方法で進めないと結果が出ないということです。

報酬発生まで半年はかかるとの覚悟と根気が必要です。

まとめ

以上、これなら簡単に始められるという在宅副業3選を見てきました。

堀江さんの動画もそうですが、在宅副業の敷居の低さやそれぞれのメリット・デメリットを理解することで、あなたの収入増のお手伝いが出来たのであればこれ以上の喜びはありません。

今後もあなたにとって少しでも有益な情報を発信していけるように努めてまいります。

警備員ブロガー匠でした。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

匠の無料メルマガ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

匠のメルマガ始めました。

題して「警備員ブロガー匠の無料メルマガ」

アフィリエイトをはじめとした最新の副業情報はもちろんのこと、ブログには書けない本音や裏情報を配信していこうと思います。

メルマガ登録は無料なので、いつでも配信解除可能です。
こちらからお気軽にご登録いただければ幸いです。

⇒匠の副業裏情報&最新情報をGET!

不定期配信ではありますが、あなたにとって有益な情報配信になるように努めてまいります。

警備員ブロガー匠でした。

お問い合わせ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。

中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。

情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。

また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。

そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。

1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算

以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。