匠

警備員ブロガー匠です。

今回はインフォトップ3部門で1位など、人気のアフィリエイト商材「1ラウンドアフィリエイト」の商材パトロールをしていきます。

「競争のない世界で生きるアフィリエイト戦略」
「1日10アクセスでも月1万の報酬、その後、ほったらかしで累計数十万」

など、アフィリエイターとしては魅力的なセールスレターですが、実際の中身や再現性が2020年現在でも有効なのかどうかといった観点で解説していきます。

1ラウンドアフィリエイト

1ラウンドアフィリエイト公式ページはこちら

販売者:金田真司

運営統括責任者:金田真司

住所:東京都中央区銀座7丁目15番8号 タウンハイツ銀座406

メールアドレス:tomosintomosinground@yahoo.co.jp

1ラウンドアフィリエイトの内容とレビュー

ではここからは1ラウンドアフィリエイトの内容とそのレビューをしていきます。

まず1ラウンドアフィリエイトの手法はは物販アフィリエイトです。

物販アフィリエイトは食品、家具や家電、化粧品などなど、それこそ扱う商品は無数にあります。

「競争のない」というセールスレターの通り、ニッチなものを狙っていくので、無数にある物販の商品からの選択という点はでは理に適っていて頷けますね。

1ラウンドアフィリエイトの内容

以下から簡単に商材の中身を解説していきます。

第1章 :商品選定

商品選定はA8.netで説明され、1ラウンドアフィリエイトでいうところの「競争のない」基準に適合する商品を選ぶという内容です。

第2章: キーワード

この章では第1章で選んだ商品に対して、どのようなキーワードを選ぶべきかという内容です。

物販アフィリエイトの基本ではありますが、この1ラウンドアフィリエイトも商標キーワードで集客を目指します。

商標キーワードでの検索は、検索ユーザーが購入前に商品名の使い勝手を調べたいなどの目的で使うので当然、購入意欲の高い傾向にあります。

その反面、ライバルが多くなるという側面もあります。

第3章 :マイナスキーワード編

1ラウンドアフィリエイトでの「マイナスキーワード」とはいわゆる「ネガティブワード」のことで、「失敗」、「効果なし」などのネガティブなキーワードで人の目を惹きつける狙いがあります。

※詳しくは当ブログの「ブログアフィリエイトでアクセス月10万PV以上に増やす4つの戦略」でこのネガティブワードについて解説していますので、こちらも併せてお読み頂ければ幸いです。 (内部リンク)

第4章 :記事内容編

1章から3章の内容を踏まえ、実際のブログの書き方についての解説。

第5章: 無料ブログ作成編

1ラウンドアフィリエイトで推奨する無料ブログの登録、設定、記事投稿のイロハについての解説。

ブログ運営経験のない初心者向けの内容です。

第6章 SEO編

セールスレターには「SEO対策もほとんどせず」との表記がありますが、基本的な内部SEO、外部SEO、被リンクなどについての解説となります。

「1ラウンドアフィリエイト」匠のレビュー

気になるのは1ラウンドアフィリエイトの再現性や、その手法が今でも有効であるかということですよね?

匠の結論は「現状のGoogleの環境下においては厳しい手法」とさせていただきます。

1ラウンドアフィリエイトはニッチな商品を無料ブログで300~500文字の記事5つを量産していくという手法です。

しかもSEOはほとんど考えず、素人同然の記事で良いとのことです。

しかし、現状GoogleのSEOは検索ユーザーのユーザビリティを特に重要視しています。

いくらニッチな商品とはいえ、検索ユーザーのためにならないページがアクセスを集められたところで実際に成約まで導けるかということについてはどうしても疑問が残ります。

時代は変われど、私たちは価値を提供することでお金という対価を頂いています。

分かりやすい例だと飲食店ではお客様の空腹を満たすこと、笑顔でサービスすること等、その対価としてお金を頂きます。

アフィリエイトにおいても、この原理原則は全く同じです。

検索ユーザーに対して提供する「価値」ということを考えると、GoogleのSEO事情の観点からもこの1ラウンドアフィリエイトはどうしても内容が薄いという印象を受けざるを得ません。

また、このGoogleの「ユーザビリティ」重視の考えは今後も強くなっていくと思います。

以上の理由から、1ラウンドアフィリエイトの購入はおすすめ出来ません。

1ラウンドアフィリエイトの口コミ

良い口コミ

・ライバル不在のところを狙い撃ちして稼ぐ手法なので稼げる確率は高い。
・教材のボリュームは少ないが、無駄なものがそぎ落とされていて初心者向けのノウハウとして 理解しやすい

悪い口コミ

・ライバル不在のところを狙う手法だが、実践者が同じことをすると飽和する恐れがある
・初心者向けで、中級者以上からすると目新しい内容はなかった

まとめ

匠の「1ラウンドアフィリエイト」の副業商材パトロール、いかがでしたでしょうか?

私自身は現状GoogleのSEO事情やユーザビリティの観点から、この商材の購入はおすすめしませんが、「初心者には必要なノウハウが厳選されているので理解しやすい」といった口コミもあり、 物販アフィリエイトの初歩の教材として購入を検討されても良いかもしれません。

この記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば幸いです。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

警備員ブロガー匠でした。

お問い合わせ

警備員ブロガー匠です。

ご訪問ありがとうございます。

私は一念発起して起業したフランチャイズの失敗により多額の借金を抱え、その状況を打破するべく、特にアフィリエイトを中心とした副業に関するマニュアルやセールスレターを一通り見てきました。

中には、初心者の方には難解すぎるものから、 薄すぎる内容のマニュアル、実用性のない机上の空論と様々見てきましたので、 セールスレターを見ただけでも大体中身が分かります。

情報商材はいずれも安い買い物ではありませんし、特に初心者の方には効果のあるもの、逆に無いものの判断が難しいことと思います。

また、この入り口さえ確かであれば、 既に稼げているかもしれないにも関わらず 結果的に本物に辿り着けずに遠回りしている方もいます。

そこで、情報商材の購入でお悩みでしたら 下記にアンケートを用意しましたので、 明記したうえで下記の無料相談フォームからご連絡ください。

1、 あなたの PC スキル
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で実際に稼げたかどうか?
4、 実践するにあたり一日に費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算

以上を明記の上、ご連絡をお待ちしております。